CxO・経営人材をお探しの方(エグゼクティブサーチご紹介) 採用企業の方(お問い合わせフォーム) (無料)転職希望・キャリア相談の方【1分】

JP

/ EN

hamburger-icon
閉じる
menu-icon
MENU

中小企業診断士とコンサルタントの違い|キャリアパスや年収の実態

  中小企業診断士とコンサルタントは、どちらも企業経営に対する助言を行う職業です。しかし、業務内容やキャリアパスには明確な違いがあります。 本記事では、中小企業診断士とコンサルタントの違いを徹底解説し、それぞれのキャリアパスや年収の実態について詳しくご紹介します。中小企業診断士を目指す方や、コンサルタントとしての独立を考えている方にとって必読の内容です。  

業界に詳しいコンサルタントに無料相談 >

<目次> 1.中小企業診断士とコンサルタントの違い 2.中小企業診断士はコンサルファームへの転職に役立つ? 3.中小企業診断士の主な転職先 4.中小企業診断士以外でコンサル転職に役立つ資格 5.中小企業診断士からコンサルへの転職を成功させるには、パートナー選びが重要    

1.中小企業診断士とコンサルタントの違い

中小企業診断士は経営コンサルタントに必要とされる知識を保有していることを証明する国家資格です。ここでは中小企業診断士とコンサルタントの違いを詳しく説明します。  

◇定義の違い 

中小企業診断士とは、中小企業を対象に経営課題に関する診断や助言を行う専門家のことを指します。「中小企業支援法」に基づく国家資格で、幅広い知識をもとにクライアントである中小企業の現状を分析し、成長を支援することが主な役割です。  中小企業診断士の資格を取得するための試験科目は多岐にわたります。1次試験では「経済学・経済政策」、「財務・会計」、「企業経営理論」、「運営管理(オペレーション・マネジメント)」、「経営法務」、「経営情報システム」、「中小企業経営・中小企業政策」など、マークシート方式の多肢選択式で実施され、2次試験では筆記・口述試験が行われます。そのほかにも実務補習・実務従事が必要です。  このように幅広い知識が求められるため、中小企業診断士の資格を取得することは、経営管理の知識を幅広く持っていることの証明となります。一方で、コンサルタントとはクライアントの経営課題に対し改善策を提案する専門家のことです。コンサルタント業を行うために特定の資格は必要ありませんが、分野によっては専門的な経験や資格が重要とされます。  中小企業診断士の資格を取得した方の中には、中小企業が抱える様々な課題に対して助言を行うため、経営コンサルタントとして独立する人も多くいます。  中小企業診断士とコンサルタントは、業務内容や役割についても違いがあります。中小企業診断士は特に中小企業を対象とし、その経営改善に関するアドバイスを行うことが多いです。中小企業診断士が提供するサービスには、経営計画書の作成支援や補助金申請のサポートも含まれます。  一方、コンサルタントは中小企業だけでなく、大企業や官公庁など幅広いクライアントに対して助言を行うことが多く、特に戦略立案や業務効率化、ITシステムの導入支援なども行います。コンサルタントは、特定の分野における深い専門知識と実務経験が求められることが多く、クライアントのニーズに応じて個別に対応することが特徴です。     

◇仕事内容の違い 

中小企業診断士とコンサルタントの仕事内容は大きく異なる部分もありますが、共通する部分もあります。中小企業診断士は資格保有者であり、企業内診断士として自社のコンサル業務を行うこともあれば、独立して経営コンサルタントとして活動することもあります。  一方で、経営コンサルタントの主な仕事は、企業の抱える課題の抽出、解決策の提案、そしてその実行支援です。中小企業診断士は特に中小企業の経営改善や経営診断書の作成に強みを持ち、専門知識を基にした助言を行うことができます。  また、コンサルタントはプロジェクトベースで働くことが多く、短期間で特定の問題を解決するためのサポートを行います。一方、中小企業診断士は長期的な関係を築き、クライアントと共に成長を目指すことが多いです。このように、コンサルタントと中小企業診断士はアプローチの仕方やクライアントとの関係構築の方法に違いがあります。  

コンサルタントの仕事とは?やりがいや求められるスキルについて解説 

◇年収相場の違い 

一般社団法人 中小企業診断協会が行ったアンケートによれば、中小企業診断士の資格を持つ方のうち、年間100日以上コンサル業務を行っている方の平均年収は「501–800万円」が21%で最も多く、次いで「1,001–1,500万円」が15.4%という結果でした。また、1,892名の回答者のうち、独立開業している中小企業診断士は47.8%で、約半数が企業に所属していることが分かります。  コンサルタントの年収は企業規模や役職によって大きく異なりますが、キャリアを積むことで年収1,000万円以上を目指すことも可能です。特に、大手コンサル企業の最上位に位置するパートナーの年収は4,000万円以上となることが一般的です。  中小企業診断士の年収は、その働き方や業務内容によっても変わります。例えば、企業内で働く企業内診断士の場合、企業の給与体系に従うため安定した収入を得られますが、独立してフリーランスとして活動する診断士の場合は、業務の内容やクライアントの数によって大きく収入が変動することがあります。  また、コンサルタントとして独立する場合、クライアントとの契約形態によって報酬が異なることが多く、プロジェクト単位での報酬や月額での顧問契約など、様々な形態が存在します。このため、コンサルタントとしての年収は、自身の営業力やネットワークの広さにも大きく依存することになります。   

コンサルタントの平均年収は?各役職の水準や年収アップのコツを解説

 

2.中小企業診断士はコンサルファームへの転職に役立つ? 

中小企業診断士の資格を取得することは、幅広い経営知識を持つことの証明にはなりますが、コンサルファームへの転職を有利に進める上では実務経験がより重要視される傾向にあります。特に大手コンサルファームでは、経営戦略の立案やプロジェクトマネジメントの経験が求められることが多いです。  コンサルタントへの転職を目指す場合、中小企業診断士の資格は補完的な要素として捉え、自身の実務経験やスキルアップに注力することが重要です。  また、コンサルファームではチームでの協働作業が多く、プロジェクトの進行管理やクライアントとのコミュニケーション能力が求められます。中小企業診断士の資格を持っていることは、こうした仕事に対する基礎的な知識を証明するものとして有利に働くこともありますが、それ以上に、プロジェクト経験やリーダーシップのスキルが重要です。  コンサルファームでのキャリアを成功させるには、自らの強みを明確にし、チームでの協働においてどのように貢献できるかをアピールすることが必要です。中小企業診断士の資格取得後も、経営戦略に関する知識を深めたり、データ分析やプロジェクトマネジメントのスキルを高めることが転職活動において有利に働きます。 

コンサル業界の最新動向とは?転職市場における実態も紹介

 

3.中小企業診断士の主な転職先

中小企業診断士の主な転職先としては、独立して診断士事務所を構える、会計事務所や税理士事務所に所属する、コンサルファームで働く、公的な中小企業支援機関に勤務する、または一般企業の経営部門や戦略企画部門で働くなどがあります。各転職先で求められる役割や仕事内容について詳しく紹介します。  

・中小企業診断士事務所 

中小企業診断士事務所では、主に中小企業を対象に経営に関するコンサルティングを提供しています。具体的には、経営計画の策定支援、財務分析、マーケティング戦略の立案、補助金の申請サポートなど、企業の成長を支援する様々な業務を行います。  特に補助金申請に関しては、中小企業診断士の専門知識が役立つことが多く、補助金を活用した事業拡大を目指す中小企業にとって重要なサポートを提供することが可能です。  

・会計事務所・税理士事務所 

会計事務所や税理士事務所で働く中小企業診断士は、財務面での助言に加えて、経営全般に関するコンサルティングを提供します。近年、経営に関する幅広い知識を持つ中小企業診断士の需要が高まっており、税務や会計だけでなく、経営改善や事業計画の策定など、クライアント企業の成長をサポートする役割が求められています。  

・コンサルファーム 

コンサルファームで働く中小企業診断士は、主に企業の経営課題を分析し、解決策を提案する役割を担います。特に、事業戦略の立案や業務オペレーションの改善、ITシステムの導入支援などが主な業務内容です。コンサルファームでの仕事は、プロジェクトごとに異なるクライアントの課題に対応するため、広範な知識と柔軟な対応力が求められます。  

・中小企業支援機関 

中小企業支援機関は、商工会議所や中小企業基盤整備機構など、公的な機関であり、中小企業を対象に経営相談や資金調達支援を行います。中小企業診断士は、これらの支援機関で企業の経営に関する助言を行い、地域経済の活性化に貢献する役割を果たしています。  

一般企業の経営部門、戦略企画部門など 

一般企業で働く場合、中小企業診断士は経営部門や戦略企画部門に所属し、経営戦略の立案や事業計画の策定、業務改善の推進などを行います。企業内で中小企業診断士として働くことで、自社の経営課題に対する取り組みを支援し、企業全体の成長に寄与することが求められます。   

4.中小企業診断士以外でコンサル転職に役立つ資格

中小企業診断士以外にも、コンサルタントとしてのキャリアに役立つ資格は多くあります。ここでは、特に転職に有利な海外MBA、公認会計士、弁護士の3つを順番に紹介します。  

⑴ 海外MBA 

海外MBAは、国際的なビジネス知識とリーダーシップ能力を身につけることができるため、コンサルタントとしてのキャリアにおいて大きなアドバンテージとなります。特に海外のビジネススクールで取得したMBAは、グローバルな視点を持ち、異文化コミュニケーション能力が高いと評価され、コンサルファームでの就業にプラスになります。  

⑵ 公認会計士 

公認会計士は、企業の財務状況を正確に分析し、改善策を提案する専門家としての役割を持っています。コンサルタントとしてのキャリアにおいても、財務分析能力は非常に重要であり、公認会計士の資格を持つことで、特に財務面での強みをアピールすることができます。  

⑶ 弁護士 

弁護士は、企業活動における法的リスクを管理し、法務に関する助言を行う専門家です。特に、コンサルタントとしてのキャリアにおいては、企業の法務戦略やコンプライアンス体制の構築など、法律に関する知識が求められる場面で大いに役立ちます。    

5.中小企業診断士からコンサルへの転職を成功させるには、パートナー選びが重要

中小企業診断士として得た知識を活かしてコンサルタントとしてのキャリアを築くには、適切な転職パートナーを選ぶことが重要です。タイグロンパートナーズは、ハイクラス・プロフェッショナル求人の転職サポートを提供しており、幅広いネットワークを活かして最適な転職先を見つけることができます。ぜひお気軽にご相談ください。  転職活動においては、自分自身の強みを理解し、それを最大限に活かすことができる環境を見つけることが重要です。中小企業診断士としての経験や知識を活かして、コンサルタントとしてさらなる成長を遂げるために、信頼できるパートナーと共に転職活動を進めていきましょう。    

この記事の監修

新山 雄俊

Takayoshi Niiyama


【担当領域】 ・コンサルティングファーム ・SIer ・製造業 ・エネルギー ・ポストコンサル 【経歴】 高専電気工学科を経て長岡技術科学大学卒業、同大学院電子機器工学専攻修了。日系・外資系のエレクトロニクスメーカー/IT関連企業で15年以上にわたりエンジニア業務に従事。装置開発からキャリアをスタートし、生産技術や品質保証を経て、システムアーキテクト、開発PM、FAEマネジャー、事業開発シニアマネジャーを務める。その後、人材業界に転じ、主にミドル・ハイクラス層向けに、製造業、IT、エネルギー、商社、金融機関、コンサルティングと幅広い業界での支援実績を積む。英語堪能。 【自己紹介】 マネージャー以上のハイクラス層を得意とし、私自身の製造業におけるシステムアーキテクト/開発PM経験にもとづき、候補者様にとっての課題特定から具体的なソリューション提供までできることが強みです。 自動車、半導体、エレクトロニクス、化学等の製造業、エネルギー業界(電力、ガス)、コンサルティング業界を中心に数多くのご支援実績を有しています。IT関連では、SaaS、SIer、金融機関、コンサルティングなど、多岐にわたる分野でのご支援実績がございます。 求職者様とのコミュニケーションに重きを置き、ご経験やご志向を深く理解することで、その方のご希望に合ったキャリアプランの構想から実現に至るまでのストーリーを重視し、ご支援させていただきます。  

LinkedIn

インタビュー記事

Case

転職成功事例