

IT/DX & サイバーセキュリティコンサルティング
企業名
非公開
職種/ポジション
IT/DX & サイバーセキュリティコンサルティング
仕事内容
◆職務内容 モノ作りの現場を理解しその中での課題を具体的に収集し改善活動と、会社の経営方針や外部環境の変化に対して検討すべきことを整理整頓し、優先度をつけて具体的なアクションプランを検討します。そしてプランに従い具体的なプロジェクトを立ち上げ、パートナーの選定や自らが手を動かして案件の推進を行っていただきます。 また、昨今ではクラウド化の加速化に伴い、AWSやMicrosoft、Googleなどのクラウドの理解と経験を持ち、最適な業務デザインを行うべき、機能配置やデータ配置、処理方式を検討・実装するアーキテクト/エンジニアの役割にも挑戦いただけます。 さらには、製造に関わる一気通貫、周辺(関連)システム全体を俯瞰し、関係者と対話を進めながら、プロジェクトを成功に導くための支援(業務の中身や技術を理解したPMO)の役割としてもご活躍いただけます。 【業務内容】 ・モノ作りの現場~システム・業務全体を俯瞰して「現場の目線」「本部機能の目線」「経営の目線」で課題の抽出と解決のアクションプランを描く。 ・描いたアクションプランを具体的なプロジェクトとして立ち上げ、顧客と一緒に推進する。 ・自らも手を動かし、ビジネスやアーキテクチャのデザインから、システムの設計・開発を行う。 ・クラウドを活用した全体アーキテクチャのデザインおよび構築を行う。 ・業務の中身や技術を理解し、お客さまと伴走して、プロジェクトの推進を行う。 【役割と期待】 ・複数の関係者を巻き込んで物事を推進する力。(ビジネスリード) ・複数の技術要素の整合性をもって物事を推進する力。(アーキテクト) ・現場の理解と課題の抽出。デジタル化の検討。 ・具体的なデジタル化のデザインとデータを活用し業務効果を高める検討。 ・クラウドを活用したアーキテクチャデザイン(クラウドエンジニア) ・業務の中身や技術を理解したプロジェクトの推進支援(PMO) 【案件事例】 ・スマートメーターとサイバーフィジカルシステムの構築 ・大手自動車部品メーカーのファクトリーIoT構築(グローバル130工場) ・大手自動車部品メーカーのAMO(アーキテクチャマネジメントオフィス) ・大手自動車部品メーカーのPMOおよびPgMO(プログラムマネジメントオフィス)※プログラムはプロジェクトの上位概念
必要経験
【必須】 【共通】 ・コンサルタントとしてのキャリアを積んでいきたい方 【メンバークラス】 ・自分自身で実装経験がある方(開発言語問わず) 【リーダークラス】 ・設計実装経験が3年以上あり、PJもしくはチームのマネジメント経験がある方 【マネージャークラス】 ・過去10名以上のPM経験がある方 ・顧客への交渉経験がある方 【歓迎】 【リーダークラス】 ・製造の業務領域における豊富な知識・経験 ・SCM(サプライチェーン)/ECM(エンジニアリングチェーン)外観の理解と、コアとなる領域を一つでも持ち合わせている ・クラウド技術の理解およ構築経験 ・顧客への交渉経験がある方 【マネージャークラス】 ・製造の業務領域における豊富な知識・経験 ・SCM(サプライチェーン)/ECM(エンジニアリングチェーン)外観の理解と、コアとなる領域を一つでも持ち合わせている ・クラウド技術の理解およ構築経験 【求める人物像】 ・難しいことをわかりやすく相手に伝える高いコミュニケーション力がある ・お客様の要望や状況などを正しく把握し理解する力がある ・論理的に物事を考える力がある ・難しいことや経験のないことにもひるまない挑戦心を持っている ・自身やチームを成長させようとする向上心がある ・最後まで諦めない熱意・バイタリティがある ・良いものを取り入れて進化していく柔軟性がある ・新しい環境や状況変化への適応力がある
想定年収
550万円〜1500万円
予定勤務地
東京都
雇用形態
正社員(期間の定め無し)
待遇/福利厚生
【待遇】 契約期間:期間の定めなし 試用期間:試用期間あり(6か月) 昇給:有 賞与:年2回(6月、12月) 【福利厚生】 各種保険:健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金 持株会制度、財形貯蓄制度、グループ健康保険組合、ベネフィット・ステーション、契約保養所、チャイルドケア補助、マッサージ室、健康相談室、ハラスメント相談室、出産一時金の独自給付(10万円) 他
休暇
土日、祝日、年末年始(12月30より翌年1月4日まで)、その他会社が定めた日 有給休暇(初年度10日間)、結婚休暇 、 忌引休暇 、生理休暇 、通院休暇 、産前産後休暇、育児休暇 、妻の出産による休暇、 介護休暇 、 リフレッシュ休暇、 Family休暇(配偶者や親族の看護介護、妊娠中の通院、子の行事対応などで使用可能な休暇/諸条件あり)他